ピンネっこクラブ 12月 クリスマススワッグをつくろう
2021.12.21
- 0
12月12日はピンネっこクラブ「クリスマススワッグをつくろう」でした。

午前中はクリスマススワッグづくり、午後は自由遊びというスケジュール。
当日はまだほとんど積雪がなく、午後は雪遊びができずに室内遊びが中心になるかなと思っていたのですが…
全員が外に出て、雪遊びや焚き火などをして遊ぶということになり、うれしい驚きでした。
(というのも、冬は外に出たがらない子たちが多いので 笑)

午前中はスワッグづくり。
スワッグとは、植物を束ねて飾るインテリア。日本ではまだ少しなじみがないかもしれませんが、ヨーロッパなどではリースなどと同様にメジャーな装飾品です。
ベースはなかとん産のトドマツ。
ナナカマドやドライフルーツ、サンキライやマツボックリなど自然物を思い思いに飾りつけて、クリスマスを彩る世界に一つだけのスワッグをつくります。

麻紐やグルーガンを使って、作業を進めていきます。

とある参加者の作品例。
かわいい!

スワッグを作り終えたらお昼ご飯。
午後の自由遊びに向けて、英気を養います。

自由遊びは散り散りになってすきな遊びをしました。
こちらは高学年チームの雪合戦。
1人のスタッフを全員で狙ってきたので、大人げなく応戦中の様子 笑

こちらは写真ではよくわかりませんが、飛んできた雪玉を野球のバットを振る要領で、打ち返そうとしている様子。
なかなかうまくいきません。

こちらは謎の儀式。
ではなく、人を雪の中に埋めようとしているところ 笑

2人埋められて、顔しか見えなくなっています。


こちらはちびっこギャング団。

トンネルづくり。


出来上がったトンネルがこちら。

プチかまくらづくり。
雪がほとんどなかったので、校庭中から雪をそりやスノーダンプで運んでつくっていました。

かまくらづくり組。かまくらが白くていまいち写真に写っていませんが、なんとか完成!
根気よく頑張っていました。

雪だるまも愛嬌のある顔でかわいいです。

焚き火&焼きマシュマロ。
もう何回もやっているだけあって手慣れたものです。

焼きマシュマロに使う串づくり。

トンネル越しの焚き火組。

だんご三姉妹。

そり遊びもしました。
午後も少ない雪ながら、たっぷり遊びきりました!
次回の1月は「雪あそび」。1日とことん雪と戯れます。
12月の回とちがって、雪まみれになって遊べるはず。今から楽しみです!

午前中はクリスマススワッグづくり、午後は自由遊びというスケジュール。
当日はまだほとんど積雪がなく、午後は雪遊びができずに室内遊びが中心になるかなと思っていたのですが…
全員が外に出て、雪遊びや焚き火などをして遊ぶということになり、うれしい驚きでした。
(というのも、冬は外に出たがらない子たちが多いので 笑)

午前中はスワッグづくり。
スワッグとは、植物を束ねて飾るインテリア。日本ではまだ少しなじみがないかもしれませんが、ヨーロッパなどではリースなどと同様にメジャーな装飾品です。
ベースはなかとん産のトドマツ。
ナナカマドやドライフルーツ、サンキライやマツボックリなど自然物を思い思いに飾りつけて、クリスマスを彩る世界に一つだけのスワッグをつくります。

麻紐やグルーガンを使って、作業を進めていきます。

とある参加者の作品例。
かわいい!

スワッグを作り終えたらお昼ご飯。
午後の自由遊びに向けて、英気を養います。

自由遊びは散り散りになってすきな遊びをしました。
こちらは高学年チームの雪合戦。
1人のスタッフを全員で狙ってきたので、大人げなく応戦中の様子 笑

こちらは写真ではよくわかりませんが、飛んできた雪玉を野球のバットを振る要領で、打ち返そうとしている様子。
なかなかうまくいきません。

こちらは謎の儀式。
ではなく、人を雪の中に埋めようとしているところ 笑

2人埋められて、顔しか見えなくなっています。


こちらはちびっこギャング団。

トンネルづくり。


出来上がったトンネルがこちら。

プチかまくらづくり。
雪がほとんどなかったので、校庭中から雪をそりやスノーダンプで運んでつくっていました。

かまくらづくり組。かまくらが白くていまいち写真に写っていませんが、なんとか完成!
根気よく頑張っていました。

雪だるまも愛嬌のある顔でかわいいです。

焚き火&焼きマシュマロ。
もう何回もやっているだけあって手慣れたものです。

焼きマシュマロに使う串づくり。

トンネル越しの焚き火組。

だんご三姉妹。

そり遊びもしました。
午後も少ない雪ながら、たっぷり遊びきりました!
次回の1月は「雪あそび」。1日とことん雪と戯れます。
12月の回とちがって、雪まみれになって遊べるはず。今から楽しみです!
スポンサーサイト